#ForTheMusic ダンスミュージックにおける性差別・ミソジニー・暴力を終わらせる②

以下、前回からの和訳の続き。

常態化

Rebekahは言います。「女性が名乗り出ない理由は、この手のもので弄ぶ様々なことだと思います。30年以上前から続いているので、我々の文化の一部として受け入れました。私たちは沈黙し、声を上げず、目を瞑ることを受け入れました。」と彼女は言います。 「そして、過去何年にも亘ってずっと聞いていたので、今注目されている彼らについて驚きません。」

Dave Clarkeは、業界の仲間がもっと向上する必要があることを確信しています。「ソーシャルメディアで完全に不適切なものを書いている人を目にします。それから、業界内で権力のある別の男性(女性でなく男性)は『その人の気持ちを尊重して下さい。』こう言い、そして全く考慮しません。実際に同様した人、同様させられた人々については?彼らの経験は?シャットダウンしているだけです。業界の一部の件においては、過剰な保護が悪化しているので、それ以上何もできず、お互いに守るしかありません。馬鹿野郎にならないで下さい。敬意を払い、何かを見たらすぐにそれについて話してください。」

強者

Jackmasterは、2018年のLove Saves The Dayフェスティバルで女性スタッフに(彼自身の言葉だと)「虐待的」だったと認めたとき、薬物乱用と自身のメンタルヘルスのせいにしました。 薬物とうつ病との長期的な戦いについて語るやり方は、行動を薬物中毒・不安・うつ病の性にするDVの男性を彷彿とさせます。薬物乱用と男性のメンタルヘルスはどちらも、配慮が必要な深刻な問題で、批判されるべきではありません。 しかし、女性への性的暴行の正当化するのに用いられるべきではありません。

2019年、JackmasterはVICEに語っています。「女性は誰もが、レイプまたは性的暴行を受けた自分以外の女性を知っています。男性は皆、正直になって(レイプを)したと言おうとしている他の男性を知りません。」もしそうなら、なぜ彼は Erick Morilloを賞賛する必要を感じたのですか?

Jackmasterは、Love Saves The Day事件から1年も経たないうちに現場に戻ってきました。 彼は音楽フェスのヘッドライナーのであり、GHB(麻薬)に関するVICEドキュメンタリーで取り上げられ、薬物の使用は「言い訳にはなりませんが、なぜ私が柄にもない行動をしてしまったのかの、いくらかの説明にはなります。」と彼のセクハラについて触れ、仲間の虐待者を賞賛する厚かましさを持ち合わせていました。そんなことをする自信はどこから来るのですか?ポジションの力は解体しなくてはなりません。

Dave Clarkeは説明します。「これが問題です。男として、ここに座っている大きな毛むくじゃらの男から見ても、そういったことを話せば、懲らしめられるでしょう。多くの人が隠す理由だとも思います。Jackmasterは深く恥ずべきで、オンラインに出たとき、(Morilloへの賞賛に関して)『よく言われる』と誰かに言ったそうです。ここで何してるの?みたいな感じで、もう一度出てくる勇気がよくあると思われています。」

麻薬が効いていてステージ裏で不適切な行動をする有名なDJよりも、社会的に無視された人々が信じてもらえないという問題の方が深刻です。

safe space(安全な場所)

2017年のYouGovの調査によると、18~24歳の女性の61%がパブ・クラブ・バーでセクハラを経験していますが、大箱は、絶えずSNSフィードにおいて、明らかに空虚な言葉である「safe space(安全な場所)」というマーケット戦略で売り出していて、大規模に行われていました。箱がツイッターで「safe space(安全な場所)」の投稿をしたことに反応し、自身がそのクラブで暴行された経験をシェアした後締め出された2016年のSub Clubを見て下さい。直近では、DwellerのDJ Dee Diggsによって書かれた、De Schoolのドアマンによる有色のクィア男性に対する人種差別とセクハラの対応の失敗を見て下さい。どちらの場合も、名乗り出た人々は間違っているように思いこまされたり、拒否されたりしました。(De Schoolはそれきり閉鎖された一方、Sub Clubは反発を受けて謝罪しました)。

ここで、数千人ではないにしても、名乗り出ていない数百人を想像してみてください。女性たち、LGBTQ+の人々、有色人種の人々を保護するための構造的な変化がなければ、電子音楽はその起源の逆であり続けるでしょう。

以上が、和訳。全てのリンクは貼り付けていないので、是非、元の記事を。
https://mixmag.net/feature/we-need-to-end-sexism-misogyny-and-violence-in-dance-music

#ForTheMusic
音楽業界、特にダンスミュージック業界におけるMeToo。音楽業界におけるセクハラや性的暴行についての認識を高め、それに対抗するキャンペーン。
MeToo – #ForTheMusic

電子音楽協会(AFEM、The Association for Electronic Music)の反セクハラや性差別行動規範
https://associationforelectronicmusic.org/afem-code-of-conduct-against-sexual-harassment-and-gender-discrimination/

クラバーは、VICEみたいなコンテンツが好きで、こういう説教臭い記事はアクセス数が稼げない。スポンサーであるフェスやDJのことを考えると、有名DJのことは悪く書きたくない。だけど、Erick MorilloやDerrick Mayの件が酷すぎて、De Schoolの件もあったりして、もうMeTooは避けられないと判断したということだろうか。実名入りで、日本のクラブメディアでは、まず出せないであろう内容。

日本のクラブ業界

差別やセクハラを指摘したら、あたかも指摘した方が頭がおかしいように言われたり、強者は「(自分を)尊重しろ」と言ってくるあたり、「(お前の多様性は認めないけれど、俺の)多様性を認めろ。」と言う人がいる日本と同じで笑ってしまった。そして、やっぱり海外のブッキングも結局コネなんだね。ビジネスのために都合良く、クラブはsafe spaceで、マイノリティの居場所みたいなこと言うのも呆れちゃう。差別が横行しているのに。コロナ禍で、急に、クラブを文化施設と言い出したのを思い出した。人気者のドラッグ依存は、可哀そうと同情を引く。ドラッグによる逮捕の度、ケミカルじゃない、クラブでやった訳じゃない、販売したんじゃないと擁護してきたのに、いざ合成麻薬をクラブで譲渡したDJが逮捕されたときも、クラブの人たちはスルーで、すぐ現場にも復帰している。もしその青山の箱が、私の思っている場所で当たっているなら、私の好きなDJもよくプレイされているめっちゃ音箱。そもそも音箱でしかプレイしていないDJ。某電気の人も言うことがひどい。特別視してあの人はいいんだと許している。この際だからついでに書いてしまうと、Maltine Bookに音楽をやっていたおかげでファンとセックスができたと書いてあって、読んだ当時はドン引きした。お相手も同じ気持ちならいいけれど、国会図書館にも残る書籍に、自慢げに答え、それを面白がるホモソーシャルのノリ。
日本人は特に、デトロイトテクノの重鎮とDerrick Mayを持ち上げて大好きだったのに、他のスキャンダルに比べて、誰も口を開かずあまりに静まり返っていて怖かった。改めて、根の深さを実感した。自分たちのブッキングにすぐ影響するから、何にも言えんということなんだろうなと。セクハラを目撃してしまっても、とてもじゃないけど証言できないと思うわ。本人がされた場合も。味方になってくれる少なそう。(私のくそ真面目ブログを読んで下さっている方は違うと思うけれど、本当に少数派だと思う。残念ながら。)
クラブ業界全体は当分変わりそうにないから、クラブに行ってみたいと思っている一般の人に、どれが平和にやっているパーティかできるだけ見分けがつきやすくして、そこに来てもらうようにするしかないよね。どの界隈がどういうノリで、平和なパーティからその真逆まで、今はなんとなくわかってきたけれど、初心者に見分けがつかない。100%安全はあり得ないとしても、女性は被害にあったときのダメージが大きい。しかも、男性を誘うようなセクシーな服装だったとか、泥酔するからだとか、スキがあったと責められたりまでする。警察につき出したり証言まではしてくれなくても、危なそうだなと気にかけたり、ハラスメントを受けてショックを受けている人に一声かけてあげるだけでも全く違う。そういう人が増えてくれることで安全に近づく。

「黙っていてくれてありがとう」「見逃してくれてありがとう」

Copyright © 電子計算機舞踏音楽 All Rights Reserved.